忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

レビュー:Pilot Petit1



二つ隣の市にある文具専門店に行ってきました。専門店だけあって、

万年筆もそこそこの品揃え。とりあえず消耗品と面白そうなものを

二、三購入しました。このペチットもそのひとつです。





プラチナのプレピーもそうですが、さすが国内メーカーだけあって、

500円もしないような廉価版の製品でも本当によく作り込んであります。





万年筆含む三種類のペン先と、八種類のインクの組み合わせを選べる製品です。

インクは替えのものがしっかりと売っていますので、愛着のある軸を

壊れるまで使えます。この辺は嬉しいポイントですね。







こうしてみると、雰囲気がスティピュラのパッサポルトに似ていると思いませんか?

値段には天と地ほどの差がありますが(笑

 





毛細管現象を使うペン芯よりも、フェルトを使った方が確かにインクの供給量も安定しますし

気圧の変化などにも強いですね。しかし、一度インクがしみ込むと万年筆のペン芯よりも

洗浄が難しいでしょうし、別インクの入れ替えは考えられていないのだろうと思います。

低価格帯の製品ですし、手軽さを重視してこういう機構にしたのは正解だと思いますね。







実際のところ、このペチット用のカートリッジをカクノに刺している人もいるらしいですし、

その逆も問題なく刺さるし、使えるのだと思いますが、前述の通り、特殊なペン芯ですので

想定外のインクを通したときに問題が起こらないとも言い切れないですね。

 





逆に、キャップをポストするとある程度の長さにはなりますので、

持ちにくいわけではありません。この辺はパッサポルトと一緒ですね。

勘合式のキャップですが、首軸側と尾軸側のでっぱりの大きさが違っており、

キャップを閉めたときとポストしたときの感覚が違います。

ドライアップ対策に、首軸側はキツめになっている、ということでしょうか。







最後に、カクノとのサイズ比較。比べてみれば分かりますが、かなり小さいです。

手軽に使える万年筆タイプのペン、普段馴染みの無い方も、試してみてはいかがでしょうか。
PR